長安寺 (大阪*天王寺*浄土宗) ~ナムアミダブツ(^人^)~

2016年11月

(注)虫の画像がたくさん出てきます。

朝夕はずいぶん寒くなってきましたが、晴れた日はポカポカと日差しの有り難さを感じます。
お墓をお参りしていると、日だまりの供花には蜂が蜜を求めて集まっています。
image


こちらはスミレの葉っぱを食べるツマグロヒョウモンの幼虫です。
image

毒々しい姿ですが、こう見えて棘も毒もないのです。敵からの攻撃を避けるため、このような姿をしているとか。
サナギになるとこんな感じ。
やはり棘があり、金や銀の模様。
image

室内で観察をしていたら、先ほど羽化しました。
あの幼虫、サナギからとても美しい蝶に成るのです。
羽の裏側は大阪のファッションですね。
image

image


今年はハマオモトヨトウの幼虫をよく見かけます。
image

ヒガンバナやタマスダレの葉っぱを好んで食べています。
艶々した白黒模様にオレンジ色の顔。
おしゃれな姿ですが、羽化するとこちら↓↓↓。
image

ダースベイダーそっくりに。

ウラナミシジミ。
幼虫は豆類を好んで食べるので、栽培していたササゲも喜んで食べていました。
シジミチョウもじっくり観察するとかわいいですね。
image


ササゲといえば、珍しい虫を見つけました。
ホソヘリカメムシ。
image

こちらも豆類を食べる虫です。
ササゲを栽培して初めて見ました。
どこからやって来るのでしょうね。

10月26日にお預かりした金魚。
アオサギの標的となって落ち着かない日々を過ごしたことでしょう。
睡蓮鉢から救出すると、10匹のうち4匹が生き延びていました。
image

お腹の鱗が剥がれていたり、背中を怪我して痛々しい姿です。
6匹はアオサギのお腹の中に入ったようです。南無阿弥陀仏。
これからは蓋付きの水槽の中で飼育させていただきます。

アオサギと金魚の関係を目にして、私たちも日々、命をいただいて生きていることを再認識させていただきました。

合掌

先日のお十夜法要でお召し上がりいただいたささげ・むかご粥。
image


残ったお粥。
処分するのももったいないけれど、しばらく時間が経って糊のようになったお粥。
どうにかしていただく方法はないかと思案した結果、胡麻油をひき、フライパンで焼いてみることに。

出来上がったのは、小麦粉ではなく、お米で作ったお好み焼きのようなものに。
image

ソース・マヨネーズを塗ってみたり、チーズを乗せて焼いてみたりして…。

意外に美味しい!
すべてのお粥をいただくことができました。

ところで、お茶碗一杯のお米粒の数は?
約3200粒あるそうです。
一本の稲穂には約80粒のお米粒がついているそうです。
つまり…、一粒のお米には約80粒のお米を生産み出す力を秘めているのです。

3200÷80=40
お茶碗一杯で約40本の稲穂のお米をいただいています。

実りの秋。
一粒一粒のお米の大切さを知り、有り難くお米を頂きたいものです。

当山の二十五世住職
明蓮社照譽上人仁阿教雅豊順老和尚(昭和52年11月13日に遷化)の39回目の祥月命日のご供養を、先の十夜法要で檀信徒と共に勤めさせていただきました。
image


私の祖父にあたり、6才の時に亡くなっております。
記憶の中では、
・物静か
・庭掃除を共にさせてもらったこと
・毎朝半熟卵を一つ食べていて、卵の殻についた白身に醤油をおとし、スプーンで食べさせてもらったこと
・お参りから帰ってくると着物のたもとから半紙に包まれたお菓子をもらったこと
などを思い出します。

明治生まれの祖父は、私に「ルマンド」というお菓子を差し出し、このお菓子は「ドンマル」だよと教えてもらったのは懐かしい思い出です。

周囲の方々からは、
・お経が上手であった
・雅楽(龍笛)をしていた
・お酒(日本酒)を美味しそうにいただいた
ことなどを聞かせてもらいました。

昭和9年5月5日 29歳で住職拝命以後昭和52年11月13日まで、太平洋戦争での境内全焼、ジェーン台風での仮本堂・本尊倒壊を乗り越え、戦後復興、本堂再建と大変な時代を43年半にわたり長安寺をお守りいただきました。
image

↑本堂落慶法要の様子

今はお浄土から、長安寺の様子を見守ってくださっていることでしょう。

霊前には、好きだった日本酒、バナナ、そしてルマンドを御供えし参詣者にお召し上がりいただきました。
合掌
image


image

image

毎年のこと、11月になると川西市のT田様から立派に栽培された菊をお預かりし、本尊阿弥陀如来に御供をさせていただきます。
image

菊が届くと、いよいよお十夜。
本日、無事十夜法要を勤めることができました。
image

お十夜は俳句の秋の季語になるほど、昔は人々に馴染みの法要でした。

あなたうと 茶もだぶだぶと 十夜かな(蕪村)

なんと尊いことでしょう。お十夜にお参りしお念仏をお称えしていると、先ほど飲んだお茶までお腹の中で”だぶだぶ”(南無阿弥だぶ 南無阿弥だぶ)とお念仏をしているではありませんか。
そう、お十夜はお念仏をお称えする法会です。

昔のように、お寺のお十夜に参り、お念仏をお称えし、十夜粥を食べて帰ることも楽しみの時代とは異なり、近頃は何かと娯楽の多い世の中。
そんな世の中だからこそ、唱えるお念仏が尊く有難く感じられます。
『無量寿経巻下』にも「この世において十日十夜の間善行を行うことは、仏の国で千年間善行をすることよりも尊い」と解かれています。

皆で読経し、木魚を打ち念仏を唱え、清々しい気持ちで勤めることができました。

お帰りには、秋の味覚、お十夜粥(→おじやの語源です!)と大根焚きをお召し上がりいただきました。
image

ちなみに本日の十夜粥は、お寺で採れた”ささげ”と”むかご”の入ったお粥。
海の幸、山の幸ならぬ、寺の幸を楽しんでいただきました。
十夜粥、大根焚きは中風よけ、無病息災のために食される習慣があります。
本日ご参詣の皆様の息災を願います。

南無阿弥陀仏
合掌(-人-)

image

昨日(11月3日)大坂三十三所観音めぐりのご一行14名をお迎えしました。
34年前から、毎年11月3日に巡礼をされているグループの方々です。頭が下がります。

この観音巡りは、近松門左衛門作の曽根崎心中に登場するお初が巡礼をするシーンで登場してきます。西国三十三所を巡礼したのと同じ利益があると、江戸時代には大変流行ったそうです。

門前には、江戸時代に建てられた石碑と近年『大坂三十三所観音めぐりの復活を願う市民の会』により建てられた石碑が並んでいます。
image

image


当山は14番札所です。
残念ながら昭和20年の大阪大空襲により、観音堂・菩薩像ともに焼失しておりますが、皆様の巡礼を心よりお待ちしております。

ご希望の方には巡礼ガイドブック(1993年11月3日発行)を差し上げます。
image

image

このページのトップヘ